iMovie(バージョン10)での使い方を解説していきます。
![iMovie](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
![動画素材123FULL まるごとFREEでつかえるムービー素材集](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
1.ムービークリップの色調整
2.ムービークリップを回転・トリミング
3.ビデオエフェクトをかける
1.ムービークリップの色調整
今回は適当にムービークリップを選択した状態で説明します。
画像ではタイムラインに持っていってそれをいじっていますが、タイムラインに持って行く前の状態でも調整できます。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト1](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
プレビューの上にある「調整」のアイコンをクリックします。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト2](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
プレビューの上にある左から二番目にある絵の具パレットアイコンをクリックします。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト3](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
そうすると下の画像のように何やらスライダーが出てきます。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト4](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
一番右のは「色温度」の調整です。右に動かすと暖かい色になり、左に動かすと冷たい色になります。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト5](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト6](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト7](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
その左隣にあるのが「サチュレーション」です。彩度の調整になります。
右に動かすと色が鮮やかになり、左に動かすとモノクロになります。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト8](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト9](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト10](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
真ん中あたりから左まで埋めているスライダーは基本的に明るさの調整だと思っていただければ。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト11](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
ここらへんはなんか感覚的にいじっていただければ色々わかるかと思います。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト12](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
一旦全部元に戻したいなぁーという時は右上にある矢印マークをクリックすると設定が元に戻ります。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト13](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
このようにすぐに戻ります。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト14](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
前のバージョンの方が色合いの調整は色々できたかなという気がします。
青系からピンク系とかガラッと変えられてたんで。
あくまでも今回のバージョンでは実写での使用だけを想定している感じですね。
2.ムービークリップを回転・トリミング
プレビューの上にあるトリミングマークをクリックすると下の画像の表示になります。
ムービークリップを回転させるには右側にあるアイコンをクリックします。一回クリックする毎に90度回転します。
ここでは右に90度回転させてみました。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト16](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
そうすると画面の中が左右空いてしまいます。空いていても良いのであればこれでOKです。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト17](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
とりあえず画面の中を埋めていきたいのであれば一部分をトリミングして拡大表示させる事で画面が埋まります。
「サイズ調整して切り取る」を選択してプレビューの中でその範囲を指定します。決まったら一番右にある適用ボタンをクリックします。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト18](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
そうするとこのような表示になります。一応気をつけておく事としてはトリミング(拡大表示)をしているので画質がかなり悪くなります。
一瞬背景で使うとかなら良いですが、ずっとメインでトリミングしたものを表示させるのは結構きついです。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト19](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
90度回転を二回押して180度回転であれば画質の劣化は少ないんじゃないかなぁと。
色調製と一緒にやれば一つのムービークリップでも色々な変化を出せると思います。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト20](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
トリミングしてわかりやすいものだと違った雰囲気が出せるかもしれません。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト21](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト22](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト23](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
3.ビデオエフェクトをかける
上のムービーフィルムアイコンをクリックするとエフェクトを選べます。
ビデオエフェクトの「なし」とある所をクリックします。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト24](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
ビデオエフェクト選択ウィンドウが出ます。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト25](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
ここで各エフェクトの上をカーソルでなぞるとプレビューでエフェクトがかかった状態が確認できます。決まったらそのエフェクトをクリックしてください。
![iMovie(ver.10)を使う4【動画素材123FULL】色の調整・回転・トリミング・ビデオエフェクト26](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/plugins/jquery-image-lazy-loading/images/grey.gif)
エフェクトの種類は
「なし」「反転」「ラスタ」「アニメ」「古いフィルム」「フィルムグレイン」「ハードライト」「昼から夜へ」「グロー」「ドリーム」「ロマンチック」「ビネット」「ブリーチバイパス」「古代」「ヒートウェーブ」「SF」「白黒」「セピア」「ネガティブ」「X線」とあります。
「反転」は色合いとかを変えるものではなくて左右を反転させるものです。
「白黒」は上で説明した「サチュレーション」をいじった方が良いかもしれません。それだと更にビデオエフェクトをかけられるんで。
「ラスタ」はテレビ画面っぽい走査線のエフェクトですね。
「アニメ」はちょっと分かりづらいですがソフトフォーカスで少し明るくなった感じです。
「ビネット」は四隅が暗くなるやつです。「ラスタ」とかけあわせられるとよくあるやつになるかと思いますがエフェクト二つはできないですね。
かんたんなビデオにしてみたんで参考にしてみてください。
iMovie(ver.10)を使う4 ビデオエフェクトの種類という事でiMovie(ver.10)を使うシリーズは一旦終了です。
iOS版も書いてみようかなと思いますがその時はiMovie(ver.iOS)でやろうかと。
2014.09.20追記:と、思ったんですがiMovieでアルファチャンネル付きムービーが使える事がわかったので追加しました。
iMovie(ver.10)を使う5【動画素材123FULL】アルファチャンネル付き(透過)movで合成・サイドバイサイド・アニメーション・KenBurns
投稿者プロフィール
![ES... ( Molojun )](http://xn--hhro09bn9j8uh.com/blog/wp/wp-content/uploads/2016/12/IMG_8920-150x110.jpg)
-
もうだいぶ前からになりますがクラブVJをやっていました。 そこから映像関係のお仕事をやるようになり、コンサートや企業プレゼン、展示会などのムービーを創ったり、時にはプレゼンテーション素材をつくったりするようになりました。
今はPVなども制作したり動画素材を配布・販売したりしています。
■書籍も出しました【動画素材123+45】168本のFHD動画素材を収録しています。
◆もうちょっと詳しいプロフィールはこちらへどうぞ
▼動画素材.com 作者へのサポートをお願いいたします。
Amazonほしいものリスト